
雨漏りについて

雨漏りとは
雨漏りは、屋根や外壁、ベランダ、窓などで使われている部材が劣化して隙間や穴ができ、そこから雨水が浸入することで発生します。この雨水が建物内部や室内に入り込むと、さまざまな症状が現れます。代表的なものには以下があります。

天井から水が滴り落ちる

内壁や窓、床から水がにじみ出る

腐食した天井材が落下する

天井に取り付けた照明器具内に水が溜まる

天井や壁のクロスが剥がれ、カビやシミが発生している
このような雨漏りの原因としては、屋根や外壁の劣化、雨といの詰まり、建物の構造的な問題、地震や大雨、台風などの自然災害があげられます。
雨漏りは、放置すると建物に深刻な影響を及ぼす可能性があります。内装や家具が水浸しになるほか、カビの発生や建物自体の損傷も進行します。さらに、経験不足の業者に修理を依頼すると、原因が特定できずに補修作業が不十分なまま行われることがあり、結果的に雨漏りが繰り返し発生し、修理費用がかさむことになります。
株式会社えびの瓦商店では、瓦屋根診断士がしっかりと現場を診断し、雨漏りの原因を迅速に特定します。雨漏りが止まらず、原因がわからないとお困りの方は、ぜひ今すぐお問合せください。

雨といの役割

雨といとは
雨といは屋根から流れ落ちる雨水を受け止め、建物から離れた場所へ流す重要な設備です。
雨といは主に「建物を雨水から守る」「雨水の落下音を軽減する」「地面への雨水の衝撃を防ぎ、地盤の破損を防止する」「浸水被害を予防する」といった機能を持っています。
もし雨といが正しく設置されていない、もしくは機能していない場合、雨水が軒先から外壁や基礎に流れ込み、雨漏りや建物の劣化、地盤の破損、浸水被害の発生、雨水の落下による騒音などの被害が想定されます。
素材や設置環境により異なりますが、雨といの耐用年数はおおよそ20~30年です。これを超えると、破損が起こりやすくなります。また、積雪や落雪、台風などの強風や、雨といを支える金具が破損や変形すると、雨水が逆流したり、雨といが落下する原因になります。
破損が見つかった場合は、耐用年数に関わらず早めに交換を検討してください。


定期的な雨といの清掃
雨といは定期的に清掃をしないと、枯れ葉やゴミが詰まり、排水ができなくなります。これが原因で雨といから水が溢れたり、ゴミの重さで雨といが歪んだり破損することもあります。清掃は年に一度を目安に行うことをおすすめします。
